保育所の入所
保育所とは
児童の保護者の方が労働、疾病、障害、災害等により児童の保育をすることができないと認められる場合に、保護者にかわって児童の保育を行うところです。
対象者
保護者の方のいずれもが次に該当し、かつ同居の親族その他の方が児童を保育することができないと認められる就学前児童(0歳~6歳)です。ただし幼稚園の入園児童は該当しません。
- 居宅外での労働又は居宅内で当該児童と離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としていること。
- 妊娠中であるか又は出産後間もないこと。
- 疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有していること。
- 長期にわたり疾病の状態にある又は精神若しくは身体に障害を有する同居の親族を常時介護又は看護していること。
- 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること。
- 求職活動(起業の準備を含む。)を継続的に行っていること。
- 学校又は職業訓練校に在学している場合。
- 虐待やDVのおそれがある場合。
- 村長が認める前各号に類する状態にあること。
令和3年度 保育所入所受付のお知らせ
令和3年度に保育所(どんぐり保育園)に入所をご希望されるお子さんの申込受付を行います。
入所要件に該当するか確認の上、必要な書類を受付期間中に提出してください。
※現在、保育所を利用されている方も手続きが必要です。
入所要件に該当するか確認の上、必要な書類を受付期間中に提出してください。
※現在、保育所を利用されている方も手続きが必要です。
受付期間
令和2年12月25日(金)~令和3年1月29日(金)
(土・日・祝を除く。8:30~12:00、13:00~17:15)
※都合により上記日程、受付時間内に提出できない場合は、別途対応いたしますので、
担当(子育て応援課 0155-53-3700)へご相談ください。
※就労証明書など、保育を必要とする理由ごとの書類については、
令和3年2月12日(金)までに提出してください。
(土・日・祝を除く。8:30~12:00、13:00~17:15)
※都合により上記日程、受付時間内に提出できない場合は、別途対応いたしますので、
担当(子育て応援課 0155-53-3700)へご相談ください。
※就労証明書など、保育を必要とする理由ごとの書類については、
令和3年2月12日(金)までに提出してください。
提出先
子育て応援課(福祉の里総合センター内)
〒089-1531 北海道河西郡更別村字更別190番地1
※内容を確認する必要がありますので、窓口へお越しの上、提出してください。
〒089-1531 北海道河西郡更別村字更別190番地1
※内容を確認する必要がありますので、窓口へお越しの上、提出してください。
必要書類
1 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書 兼
子育てのための施設等利用給付認定申請書
2 確認票
※押印が必要な箇所がありますので、押し忘れにお気を付けください。
その他、仕事により保育を希望される場合は「就労証明書」を
病気・妊娠・出産により保育を希望される場合は診断書など、
保育を必要とする状況が分かるものを添付してください。
1、2の様式や「就労証明書」は子育て応援課やどんぐり保育園にて用意しているほか、
下記からダウンロードすることができます。
子育てのための施設等利用給付認定申請書
2 確認票
※押印が必要な箇所がありますので、押し忘れにお気を付けください。
その他、仕事により保育を希望される場合は「就労証明書」を
病気・妊娠・出産により保育を希望される場合は診断書など、
保育を必要とする状況が分かるものを添付してください。
1、2の様式や「就労証明書」は子育て応援課やどんぐり保育園にて用意しているほか、
下記からダウンロードすることができます。
- 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書 兼 子育てのための施設等利用給付認定申請書(エクセル形式:38KB)
- 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書 兼 子育てのための施設等利用給付認定申請書(PDF形式:597KB)
- (記入例)施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書 兼 子育てのための施設等利用給付認定申請書(PDF形式:754KB)
- 確認票(保育所)(PDF形式:133KB)
- 就労証明書(エクセル形式:38KB)
- 就労証明書(PDF形式:218KB)
入所案内
- 令和3年度保育園の入所案内について(PDF形式:334KB)
- 保育園の概要について(PDF形式:83KB)
手続きに必要なもの
入所のとき
申請先は子育て応援課となっております。申請には次のものが必要となります。
- 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書 兼 子育てのための施設等利用給付認定申請書
- 確認票
- 印鑑
- その他、仕事により保育を希望される場合は、就労証明書を、病気・妊娠・出産により保育を希望される場合は診断書など、保育を必要とする状況のわかるものを添付してください。
- 1、2の様式や就労証明書は子育て応援課やどんぐり保育園にて用意しているほか、下記からダウンロードすることができます。
- 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書 兼 子育てのための施設等利用給付認定申請書(エクセル形式:38KB)
- 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書 兼 子育てのための施設等利用給付認定申請書(PDF形式:597KB)
- (記入例)施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書 兼 子育てのための施設等利用給付認定申請書(PDF形式:754KB)
- 確認票(ワード形式:40KB)
- 確認票(PDF形式:132KB)
- 就労証明書(エクセル形式:38KB)
- 就労証明書(PDF形式:289KB)
世帯の状況などが変更したとき
祖父母と同居するようになった場合や離婚をした場合、結婚してひとり親世帯ではなくなった場合など、世帯の状況に変更があったときは、保育所入所児童申告書を子育て応援課へ提出してください。
- 保育料を再算定する必要があります。
- 変更の状況によっては、保育の必要基準に該当しなくなる可能性がございます。その場合は退所となることもございます。
- 様式は子育て応援課やどんぐり保育園にて用意しているほか、下記からダウンロードすることができます。
保育所を利用する必要がなくなったとき
更別村外へ転出することになったとき、保護者の状況が保育を必要とする理由に該当しなくなったときなど、保育所を利用する必要がなくなったときは、退所の手続きが必要です。事前に退所届を子育て応援課へ提出してください。
- 様式は子育て応援課やどんぐり保育園にて用意しているほか、下記からダウンロードすることができます。
その他入所中に手続きが必要となる事項
その他入所中に手続きが必要となる事項は、下記のファイルの通りとなります。該当となる場合は手続きをよろしくお願いいたします。
更別村にある保育所について
|
---|
保育料
令和元年10月1日から、幼児教育・保育の無償化により、3歳児以上は保育料が0円となっております。
その他詳しい無償化の実施内容並びに0~2歳児の保育料については、下記ファイルをご参照ください。
その他詳しい無償化の実施内容並びに0~2歳児の保育料については、下記ファイルをご参照ください。
- 令和3年度の利用者負担(保育料)について(PDF形式:195KB)
- 幼児教育・保育の無償化に関して(PDF形式:698KB)
延長保育料
18:30~19:00までの延長保育の料金は以下のとおりとなっております。
- 30分 100円(月4日まで)
- 月額2,500円(月5日以上)
保育料の納入について
保育料の納入方法については、「口座振替」と「自主納付」のどちらかを選択することができます。
※金融機関については「更別農協」、「郵便局」、「帯広信金中札内支店」のいずれかを選択することができます。
※「更別農協」からの振替を希望の方は以下の依頼書に必要事項を記入の上、更別農協窓口もしくは子育て応援課までお持ちください。
※「郵便局」、「帯広信金中札内支店」での口座振替を希望される場合は、それぞれの窓口にて手続きをよろしくお願いいたします。
- 「口座振替」の場合は毎月25日(土日、祝祭日の場合は翌営業日)に保護者指定口座より引き落としいたしします。
- 「自主納付」の場合は毎月納付書を送付いたしますので、そちらでお支払いください。
※金融機関については「更別農協」、「郵便局」、「帯広信金中札内支店」のいずれかを選択することができます。
※「更別農協」からの振替を希望の方は以下の依頼書に必要事項を記入の上、更別農協窓口もしくは子育て応援課までお持ちください。
※「郵便局」、「帯広信金中札内支店」での口座振替を希望される場合は、それぞれの窓口にて手続きをよろしくお願いいたします。
- 更別農協口座振替申込書(PDF形式:95KB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
更別村役場 子育て応援課子育て応援係TEL:0155-53-3700FAX:0155-53-2111
更別村役場 子育て応援課子育て応援係TEL:0155-53-3700FAX:0155-53-2111