新型コロナワクチン接種(令和3年5月6日~10月6日)
(令和3年5月6日から10月6日までの期間に実施した新型コロナウイルスワクチン接種に関するページ)
- 新型コロナワクチン接種進捗状況(R3.10.9時点)(PDF形式:104KB)

10/6(水)接種までの予約受付は終了しました。
※ ワクチン配分量・有効期限などから、現在の接種体制は1回目9/15(水)・2回目10/6(水)で終了となります。(10/6以降の接種方法などは、別途お知らせします。)
※ ワクチン配分量・有効期限などから、現在の接種体制は1回目9/15(水)・2回目10/6(水)で終了となります。(10/6以降の接種方法などは、別途お知らせします。)
ワクチン接種に関して不明な点やお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。(保健福祉課 福祉の里総合センター内 ☎ 0155-53-3000 )
ワクチン接種後も「手洗い・手指消毒」「咳エチケット」「マスク着用」「人との距離を取る」など感染対策が必要です。引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力ください。
(厚生労働省) ワクチンを受けた後も、マスクの着用など、感染予防対策の継続をお願いします。 ワクチンを受けた方は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると期待されていますが、他の方への感染をどの程度予防できるかはまだ十分にわかっていません。また、ワクチン接種が徐々に進んでいく段階では、すぐに多くの方が予防接種を受けられるわけではなく、ワクチンを受けた方も受けていない方も、共に社会生活を営んでいくことになります。 このため、皆さまに感染予防対策を継続していただくようお願いします。 具体的には、「3つの密(密集・密接・密閉)」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。 |
- リーフレット(十勝総合振興局)(PDF形式:916KB)
ワクチン接種を受けるにはご本人の同意が必要です。
現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医等とご相談の上、ワクチンを受けるかどうかお考えください。
接種を受ける際の同意(抜粋:厚生労働省HP) 新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。 予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。 職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。 |
ワクチン接種予約について(10/6までの接種体制)
10/6(水)接種までの予約受付は終了しました。
*予約の集中・混雑を避けるため、年齢等で予約開始の日が違います。
* ワクチン配分量・有効期限などから、現在の接種体制での最終接種日 1回目9/15(水)・2回目10/6(水)です。(10/6以降の接種方法などは調整中です。)
*予約の集中・混雑を避けるため、年齢等で予約開始の日が違います。
* ワクチン配分量・有効期限などから、現在の接種体制での最終接種日 1回目9/15(水)・2回目10/6(水)です。(10/6以降の接種方法などは調整中です。)
対象者(生年月日) | 接種券発送 | 予約受付 | ワクチン接種 | |
1 | 65歳以上の方(S32.4.1以前生まれ) | 4/12(月)発送 (1,018人) | 4/16(金)~ | 5/07(金)~ |
2 | 基礎疾患のある方(16歳~64歳) 60歳~64歳の方(S32.4.2~S37.4.1生まれ) | 6/07(月)発送 (218人) | 6/10(木)~ | 6/18(金)~ |
3 | 40歳~59歳の方(S37.4.2~S57.4.1生まれ) | 6/07(月)発送 (772人) | 6/14(月)~ | 6/23(水)~ |
4 | 16歳~39歳の方(S57.4.2~H18.4.1生まれ) | 6/07(月)発送 (667人) | 6/17(木)~ | 6/23(水)~ |
5 | 12歳~15歳の方(H18.4.2~H21.9.16生まれ) | 6/25(金)発送 (106人) | 6/29(火)~ | 8/06(金)~ |
6 | 村に通勤等している方 (更別村の事業所に勤務している方、更別村にお住まいの方) | 住民登録している市町村コールセンターへお問い合わせください。 | 7/01(木)~ | 8/06(金)~ |
接種券は接種開始まで、なくさないよう大切に保管してください。

ワクチン接種日・時間(10/6までの接種体制)

ワクチン接種時間(午後1時30分~午後4時30分)
01. 午後1時30分~1時45分 | 07. 午後3時00分~3時15分 |
02. 午後1時45分~2時00分 | 08. 午後3時15分~3時30分 |
03. 午後2時00分~2時15分 | 09. 午後3時30分~3時45分 |
04. 午後2時15分~2時30分 | 10. 午後3時45分~4時00分 |
05. 午後2時30分~2時45分 | 11. 午後4時00分~4時15分 |
06. 午後2時45分~3時00分 | 12. 午後4時15分~4時30分 |
ワクチンを有効利用するために
体調不良などの理由で当日急に接種できないなど、接種者の調整が必要なことが想定されます。
ワクチンの有効利用のため、「待機者リスト」登録者に接種を行いますので、ご理解をお願いします。
「待機者リスト」登録者(通常予約との重複はしません)
1.医療従事者(接種会場従事者を含む)
2.村役場職員
・村民分のワクチンがほぼ確保されているため、村民の方が予約・接種しづらい状況ではないことから、リスト登録に同意を得た村職員を事前登録して、急な接種に対応します。(登録者75名)
ワクチンの有効利用のため、「待機者リスト」登録者に接種を行いますので、ご理解をお願いします。
「待機者リスト」登録者(通常予約との重複はしません)
1.医療従事者(接種会場従事者を含む)
2.村役場職員
・村民分のワクチンがほぼ確保されているため、村民の方が予約・接種しづらい状況ではないことから、リスト登録に同意を得た村職員を事前登録して、急な接種に対応します。(登録者75名)
村民の対象者分のワクチンは確保されていますが、接種率により一定数の「余剰ワクチン」が発生します。 「村に通勤等している方」を対象にワクチン接種を行いますが、更別村内の新型コロナウイルス感染症拡大防止のための取組ですので、村民の皆様のご理解をお願いします。 また、村内各事業所で勤務されている方への情報提供をお願いします。 |
ワクチン接種の流れ(10/6までの接種体制)
1.対象の方に、「接種クーポン券」「予診票」が届きます。(接種料は無料です)
対象者は接種日に12歳以上の方で、更別村に住民登録している方
他市町村で接種された方に届くことがありますが、そのときは破棄してください。
*更別村に住民登録していない方は、住民登録している市町村コールセンターにお問い合わせください。
2.接種を希望される方は、電話予約します。
現在の接種体制での予約受付は終了しました。
村に通勤等している方は予約時に「勤務している事業所名(又はお住まいの更別村の住所)」をお伝えください。
電話番号:52-2301(更別村国民健康保険診療所)
予約受付時間:午前8時30分~午後5時15分(平日)
*1回目接種と2回目接種の同時予約が必要です。
*治療中の方は、事前に「かかりつけ医等」にご相談ください。
3.予約の日時にワクチンを接種します。
*接種会場 更別村国民健康保険診療所
*持参するもの
・接種クーポン券(シールをはがさないでください)
・予診票(事前に記入してください)
*16歳未満の方は、予診票に保護者の署名が必要です。
*12歳~15歳(小中学生)の方は、保護者同伴が必要です。
*肩を出しやすい服装でお越しください。
4.接種後30分間、接種会場で経過観察を行います。
5.ワクチン接種後、体に異常があるときは、国保診療所(52-2301)へご連絡ください。
※接種後に「発熱」の副反応が出ることがあります。免疫がしっかりついている証拠ですから心配いりませんが、症状を和らげるために予め「市販の解熱鎮痛薬」を購入しておくことをお勧めします。(国保診療所)
対象者は接種日に12歳以上の方で、更別村に住民登録している方
他市町村で接種された方に届くことがありますが、そのときは破棄してください。
*更別村に住民登録していない方は、住民登録している市町村コールセンターにお問い合わせください。
2.接種を希望される方は、電話予約します。
現在の接種体制での予約受付は終了しました。
村に通勤等している方は予約時に「勤務している事業所名(又はお住まいの更別村の住所)」をお伝えください。
電話番号:52-2301(更別村国民健康保険診療所)
予約受付時間:午前8時30分~午後5時15分(平日)
*1回目接種と2回目接種の同時予約が必要です。
*治療中の方は、事前に「かかりつけ医等」にご相談ください。
3.予約の日時にワクチンを接種します。
*接種会場 更別村国民健康保険診療所
*持参するもの
・接種クーポン券(シールをはがさないでください)
・予診票(事前に記入してください)
*16歳未満の方は、予診票に保護者の署名が必要です。
*12歳~15歳(小中学生)の方は、保護者同伴が必要です。
*肩を出しやすい服装でお越しください。
4.接種後30分間、接種会場で経過観察を行います。
5.ワクチン接種後、体に異常があるときは、国保診療所(52-2301)へご連絡ください。
※接種後に「発熱」の副反応が出ることがあります。免疫がしっかりついている証拠ですから心配いりませんが、症状を和らげるために予め「市販の解熱鎮痛薬」を購入しておくことをお勧めします。(国保診療所)
- 【ファイザー社】説明書(2021.6)(厚生労働省)(PDF形式:794KB)
- 【ファイザー社】説明書(12~15歳のお子様の保護者の方へ)(2021.6)(厚生労働省)(PDF形式:875KB)
- 【ファイザー社】12歳以上のお子様と保護者の方へ(2021.7.13)(厚生労働省)(PDF形式:3MB)
- 【ファイザー社】接種後の注意点(2021.7.13)(厚生労働省)(PDF形式:638KB)
- 血をサラサラにする薬を飲まれている方へ(厚生労働省)(PDF形式:543KB)
「基礎疾患のある方(16歳~64歳)」について
※診断書等の証明書は必要ありません。
※接種の際に、予診票の質問事項に記載してください。
※接種の際に、予診票の質問事項に記載してください。
◎「基礎疾患のある方」とは、次のいずれかにあてはまる方です(令和3年3月18日時点)。 1. 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方 1.慢性の呼吸器の病気 2.慢性の心臓病(高血圧を含む。) 3.慢性の腎臓病 4.慢性の肝臓病(肝硬変等) 5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病 6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。) 7.免疫の機能を低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。) 8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている 9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等) 11.染色体異常 12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態) 13.睡眠時無呼吸症候群 14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合) 2.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方 ※BMI = 体重(kg)÷身長(m)÷身長(ⅿ) ※BMI 30の目安:身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg |
- 基礎疾患のある方とは(R3.3.18)(PDF形式:870KB)
村民バスをご利用ください。
村では、「村民バス」を農村部および更別市街地にて定期路線により運行を行っています。
新型コロナワクチン接種にご利用ください。
・どなたでもご利用できます。幼児や付き添いが必要な方が乗車される場合、保護者や付き添いの方の同乗をお願いします。
・申し込みなどの乗車手続きは必要ありません。すぐに利用できます。
・運賃はかかりません。無料です。
・乗車したい方は、手を上げるなど合図をしてください。
村民バスは進む方向なら路線上のどこでも乗り降りすることができます。運転手に声をかけてください。
・運行日は、市街地は毎週火曜日から金曜日、農村地区は路線ごとに決められた曜日に運行し、国民の祝日や年末年始(12/31~1/5)は運休しています。
新型コロナワクチン接種にご利用ください。
・どなたでもご利用できます。幼児や付き添いが必要な方が乗車される場合、保護者や付き添いの方の同乗をお願いします。
・申し込みなどの乗車手続きは必要ありません。すぐに利用できます。
・運賃はかかりません。無料です。
・乗車したい方は、手を上げるなど合図をしてください。
村民バスは進む方向なら路線上のどこでも乗り降りすることができます。運転手に声をかけてください。
・運行日は、市街地は毎週火曜日から金曜日、農村地区は路線ごとに決められた曜日に運行し、国民の祝日や年末年始(12/31~1/5)は運休しています。
- 村民バス 運行路線図(市街地区)R3.9.30まで(PDF形式:1MB)
- 村民バス 運行路線図(農村地区)R3.9.30まで(PDF形式:848KB)
※令和3年10月1日より、更別村公共交通体系の見直しがあります。
・農村地区、上更別区「乗合タクシー(新規事業)」
・更別市街地区「村民バス(ルート変更・増便運行)」
・農村地区、上更別区「乗合タクシー(新規事業)」
・更別市街地区「村民バス(ルート変更・増便運行)」
- 新たな公共交通サービスがスタート(広報さらべつ2021.8)(PDF形式:1MB)
村からのお知らせ
- 新型コロナワクチン接種証明書発行のお知らせ R3.7.26(保健福祉課)(PDF形式:262KB)
- 新型コロナワクチン接種のお知らせ R3.7.12(保健福祉課)(PDF形式:216KB)
- 新型コロナワクチン接種のお知らせ R3.6.25(保健福祉課)(PDF形式:569KB)
- 新型コロナワクチン接種のお知らせ R3.6(保健福祉課)(PDF形式:442KB)
- 新型コロナワクチン接種のお知らせ R3.5.25(保健福祉課)(PDF形式:383KB)
- 新型コロナワクチン接種のお知らせ R3.5.10(保健福祉課)(PDF形式:884KB)
- 新型コロナワクチン接種の案内 R3.4.12(国保診療所)(PDF形式:359KB)
- 診療所かわら版 R3.2.10(国保診療所)(PDF形式:330KB)
- 新型コロナワクチン接種のお知らせ R3.2.10(保健福祉課)(PDF形式:960KB)
関連情報
- 新型コロナ予防接種の実施について(2021.8.2改正)(厚生労働省)(PDF形式:50KB)
- 学校集団接種の考え方、出欠等の取り扱い(2021.6.22)(文部科学省・厚生労働省)(PDF形式:301KB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
更別村 保健福祉課 (福祉の里総合センター内)TEL:0155-53-3000FAX:0155-53-2111
更別村 保健福祉課 (福祉の里総合センター内)TEL:0155-53-3000FAX:0155-53-2111