予防接種(子ども)
予防接種法に基づき次のとおり予防接種を行っています。更別村では定期予防接種のほか、任意予防接種のおたふくかぜも村が全額助成します(定期予防接種は期間内に接種できなかった場合、任意接種となり有料になりますのでご注意ください)。
お子様の体調に注意され、期間内に予防接種を受けましょう。
※予防接種を受ける際は、予診票、母子健康手帳を持参し更別村国民健康保険診療所へお越しください。
お子様の体調に注意され、期間内に予防接種を受けましょう。
※予防接種を受ける際は、予診票、母子健康手帳を持参し更別村国民健康保険診療所へお越しください。
予防接種の受け方
実施場所 | 更別村国民健康保険診療所 |
---|---|
接種時間 | 毎週木曜日 13:30~14:00/16:00~16:30 |
予 約 | 接種前にあらかじめ診療所へ電話等でお申し込みください(電話0155-52-2301) 電話受付時間は平日8:30~17:15までです。 予約の締め切りは、接種希望の週の月曜日(月曜日が休日の場合は前週金曜日まで)です。 |
持ち物 | 母子健康手帳・予診票 (予診票が手元にない方は、子育て応援課もしくは診療所にてお受け取りください) |
定期予防接種
ヒブワクチン
- 対象者
- 接種の回数と間隔
・追加 1回(初回3回目の後に7か月以上の間隔をおく)
- 標準的な接種期間
・追加 初回3回目の後に7か月~13か月の間隔をおく
小児肺炎球菌
- 対象者
- 接種の回数と間隔
・追加 1回(3回目接種後に60日以上あけ、1歳になってから接種)
- 標準的な接種期間
・追加 12か月~15か月
B型肝炎
- 対象者
- 接種の回数と間隔
・追加 1回(1回目の接種から20~24週あける)
- 標準的な接種期間
ロタウイルス(1価)
- 対象者
- 接種の回数と間隔
- 標準的な接種期間
4種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
- 対象者
- 接種の回数と間隔
・第1期追加 1回(第1期初回接種(3回)終了後に6か月以上あけて接種)
- 標準的な接種期間
・第1期追加 第1期初回接種(3回)終了後6か月以上
BCG(結核)
- 対象者
- 接種の回数
- 標準的な接種期間
日本脳炎
- 対象者
- 接種の回数と間隔
・第1期追加 1回(第1期2回接種終了後6か月以上あけて接種)
・第2期 1回
- 標準的な接種期間
・第1期追加 第1期2回接種終了後1年あけて接種
・第2期 9歳~13歳
MR(麻疹・風疹)
- 対象者
- 接種の回数
第2期 1回
- 標準的な接種期間
第2期 6歳
水痘(水ぼうそう)
- 対象者
- 接種の回数
- 標準的な接種期間
2回目 1回目接種後6か月~12か月間隔をあけて接種
2種混合(ジフテリア・破傷風)
- 対象者
- 接種回数
- 標準的な接種期間
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)
- 対象者
- 接種の回数及び期間
- 標準的な接種期間
※なお、現在平成9年4月2日生~平成18年4月1日生の方を対象にキャッチアップ接種を実施しています。
キャッチアップ接種については下記リンクを参照ください。
キャッチアップ接種については下記リンクを参照ください。
任意予防接種(接種料は村助成)
おたふく
- 対象者
※村助成対象は小学6年生まで
- 接種の回数
- 標準的な接種期間
2回目 1回目から2~4年後
このページの情報に関するお問い合わせ先
更別村 子育て応援課 母子保健係 (福祉の里総合センター内)TEL:0155-53-3700FAX:0155-53-2111
更別村 子育て応援課 母子保健係 (福祉の里総合センター内)TEL:0155-53-3700FAX:0155-53-2111