子育て世帯生活支援特別給付金について

 食費等の物価高騰に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給いたします。

〇ひとり親世帯分

支給対象者

<給付金の対象となる方>
以下、1)~3)のいずれかに該当する方
1) 令和5年3月分(令和5年4月分の新規受給者も含む)の児童扶養手当受給者の方 ~ 北海道より申請不要で支給されます。
2) 公的年金等を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
3) 食費等の物価高騰の影響を受けて家計収入が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方

<給付額>
児童一人当たり 5万円

給付金の支給手続き

● 2)、3)に該当される方
⇒ 申請が必要です。


  ※申請書は子育て応援課で配布しています。世帯状況などにより、必要書類が異なりますので、
   請前に子育て応援課までご連絡ください。

申請期限

令和6年2月29日(木)

給付金支給方法

支給要件を審査し、北海道より給付金の支給または不支給決定がされ、申請者へ振り込まれます。

〇ひとり親世帯以外分

支給対象者

<給付金の対象となる方>
以下、1)~2)のいずれかに該当する方(ひとり親世帯分の給付金を支給された方を除く
 1)令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金(前回の給付金)を支給された方 ~ 支給済
 2)1)以外で対象児童(令和5年3月31日時点で18歳未満の子(障がい児については20歳未満)※)の養育
  者であって、令和5年1月1日以降の収入が急変し、住民税均等割が非課税相当であると認められる方
  ※令和5年4月以降令和6年2月29日までに生まれた新生児も対象となります。

<給付額>
児童一人当たり 5万円

給付金の支給手続き

● 1)に該当される方
⇒ 申請は不要です。【該当される方への支給処理は完了いたしました。】
● 2)に該当される方
⇒ 申請が必要です。

 【必要書類】
  ・申請書
  ・簡易な収入(所得)見込額の申立書
  ・本人確認書類(運転免許証、健康保険証 等)
  ・受取口座の通帳
  ・申請者及び配偶者の令和5年1月以降の1か月の収入が確認できるもの(給与明細等)
  
  ※世帯状況により、上記以外の証明書類を求める場合があります。

申請に必要な様式(記載例は各ファイルに内包しています)

<上記の様式は子育て応援課でも配布しています。>

申請期限

令和6年2月29日(木)
※令和6年3月分の児童手当又は特別児童扶養手当の認定又は額の改定の認定の請求をした方については
 令和6年3月15日(金)まで

給付金支給方法

支給要件を審査し、更別村より給付金の支給または不支給決定がされ、申請者の指定口座へ振り込まれます。

◎詳しい給付金の内容については下記URLにてご確認ください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
更別村 子育て応援課 (福祉の里総合センター内)TEL:0155-53-3700FAX:0155-53-2111